化粧品を販売するのに許可は必要?OEM導入で押さえておきたいポイントも解説
2024/06/21スタートアップとして化粧品販売を始めてみたい、あるいは新たな事業として化粧品を展開してみ…
そもそもOEM、ODMとは大まかにどのようなことを指すのでしょうか。
【OEM】= Original Equipment Manufacturer の略で、製造において生産業務のみを行うことを指します。依頼する顧客側が企画・デザインなどを用意し、それを元に受託側が生産するという流れです。
対してODMですが、【ODM】= Original Design Manufacturer の略となり、顧客からの依頼に対して、受託側が生産業務だけでなく、設計やデザイン(ときによってはマーケティング・流通・販売なども)といった幅広い範囲での業務を行うことを指します。
OEMとODMの違いというのは明確に色分けされているわけではなく、グラデーションになっている部分もありますが、下記にてこれらの違いについてより詳しく解説していきます。
OEMとODMの違いは以下の2つが大きなポイントとなります。
(1)OEMは製造のみ、ODMはそれ以外の範囲もカバー
OEM・ODMともに依頼者の希望とする商品を製造するという点では同じです。しかし、それぞれの行程における範囲には明確な違いがあります。
OEMは基本的に受託側が”製造“のみを行うのに対して、ODMはその範囲が製造には限定されません。顧客からの要望をヒアリングして処方設計・デザインを行ったり、商品に対するマーケティングやその販路開拓、販売などを行うケースもあります。
(2)ODMは知識や知見に乏しくても製品の開発が可能に
前項の通り、ODMは開発段階から受託側が携わります。
依頼者は希望とする製品に対する知識が仮に全くなかったとしても、受託者の先導で製品の製造・販売に漕ぎ着けることが出来ます。
ではつぎに、OEMとODMそれぞれのメリット・デメリットについて考えていきましょう。
◇OEMのメリット
(1)製品の企画やデザインに資産や資源を集中できる
(2)知見や知識の蓄積
(3)リスクの回避、軽減
◇ODMのメリット
(1)製品に関する知識や知見に乏しくても製品の開発が可能
(2)製品の開発以降の業務もサポート
(3)リスクの回避、軽減
まずOEMのメリットについてそれぞれ詳しく解説していきます。
(1)製品の企画やデザインに資産や資源を集中できる
OEMにおいて依頼者側のするべきことは、製品の企画やデザインに限定されます。
それ以降の製造に関わる内容は受託側に一任出来る為、資金だけではなく人材や時間といったリソースも企画やデザインに集中的に投下することができます。
また、それによって発注量を増やしていくことができれば、受託側との関係もより良好となり依頼者と受託側双方にとって望ましいサイクルを構築することができます。
(2)知見や知識の蓄積
上記項目によって得た知見や知識は委託者に蓄積されていきます。
継続的に製品を開発、デザインといった行程を繰り返していくことで、それはより熟練化、高度化されて、自社の競争力の大幅な強化が期待されます。
(3)リスクの回避、軽減
リスクヘッジの観点から考えてもメリットが見込まれます。
仮に製造した製品が想定していたような売り上げを上げられなかった場合、製造に関わるコストや開発費用は最低限で済みますし、
自社工場でない為、製造ラインの稼働状況など考える必要がなく生産量を調整して在庫を最低限に抑えることも期待できます。
加えて自社工場の場合、働く人員の確保、その人件費、教育にかかる費用、また設備の維持費など…かかる費用を考えていくときりがありません。
OEMであればそれら一切の製造に関わる業務を委託できるため、継続的に製品を作り続ける場合のランニングコストも大きく抑えることができます。
つづいてODMのメリットについて考えていきましょう。
(1)製品に関する知識や知見に乏しくても製品の開発が可能
OEMの場合は製品の設計やデザインは委託者が行う為、よい製品をつくるには高度で専門的な知見や知識が求められます。
しかしODMであればそのような初期の段階から受託側に依頼をすることが出来ます。
特に化粧品分野においては、安全な製品を設計するための処方設計の深い知見だけにとどまらず、薬機法(医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律)や公正競争規約・景品表示法といった法律面など、カバーすべき内容は多岐にわたります。
これを自社で対応するのは非常にハードルが高いのですが、ODMにおいては委託者は希望する製品のイメージを伝えることで、処方設計やデザインの段階から二人三脚で思うような製品の開発を進めていくことができます。
(2)製品の開発以降の業務もサポート
これはケースバイケースとなりますが、ODMにおいては開発以降の管理・販売・マーケティングに関しても受託側が介することでスムーズな展開を手助けしてくれることがあります。
(3)リスクの回避、軽減
これもまた、OEMのメリットで説明した内容と同様です。
製造以降の行程を委託することによって製造に関わるコストは最低限で済みますし、
自社工場でない為、常に製造ラインの稼働状況などを考える必要がありません。
極端な話、製品が必要になった際に必要な分だけを製造するといった生産量の調整が出来るので在庫の調整が容易となります。
今度は逆にOEMとODMそれぞれのデメリットについて考えていきましょう。
◇OEMのデメリット
(1) 製造に関する知見や知識が蓄積されにくい
(2) 品質面やコストのコントロール
◇ODMのデメリット
(1) 開発から製造までの知見や知識が蓄積されにくい
(2) 品質面やコストのコントロール
(1) 製造に関する知見や知識が蓄積されにくい
メリットと表裏一体ではあるのですが、製造以降の行程を委託してしまうので
製造に関する知見や知識といったものは依頼者に蓄積されることが多くはありません。
依頼者が永続的にOEMでの製品展開を考えているようであれば問題ありませんが、
もし将来的に自社で製造拠点を構えるようなことを考えている場合は大きなデメリットの一つとなり得るかもしれません。
(2) 品質面やコストのコントロール
どれだけ入念に事前準備をしていても、製造工程においてトラブルはつきものです。
仮に製造工程において思うようなものが仕上がらなかった場合、それを是正する為に原因究明や改善指示の必要が生じます。当然受託側もそれに応じるのですが、必ずしも委託者の思うような解決策が取れない場合があります。
つぎにODMのデメリットについてご説明いたします。
(1) 開発から製造までの知見や知識が蓄積されにくい
OEMでのデメリットと同様なのですが、OEMが製造分野だけであるのに対してODMはその範囲がさらに広くなります。
開発の段階から受託側に委託をしてしまうので、自社においての専門的な知識や知見は蓄積されにくいです。
(2) 品質面やコストのコントロール
これはOEMのデメリットの内容と同様になります。
製造工程を受託側に一任している為、品質面でのトラブルが発生した際に必ずしも依頼者の求める対応が受けられない可能性があります。また、コストに関しても製造委託という性質上、受託者から都度値上げなどの交渉をもちかけられるケースを想定する必要があります。
とくに時世柄、原料代・燃料費・人件費の高騰などが頻出する可能性がありますので、そういった点もふまえておく必要があるかもしれません。
それでは今後は様々なシーン、ケースにおいてOEMとODMをどういった観点で選択すればよいのかについてご説明していきます。
【生産可能な製品】
◇OEM
OEMの場合は依頼者側が企画やデザインといった初期段階の行程を行いますが、
必ずしも希望の製品が処方・仕様・コスト・技術上などの理由で実現できるとは限りません。
※製造後の販路に関しては、依頼者の持つ販路がメインになりますので、予め充分に販路を開拓しておく必要があります。
◇ODM
ODMの場合は企画やデザインといった初期段階から受託側が担います。
製造における知見や知識を持ち合わせているので、比較的企画の商品化までをスムーズに実現できます。
※製造後の販路に関して、ODMの場合は販売、マーケティングなども協力してもらえるケースもあります。この場合は依頼者が有している販路以外への展開も可能となるかもしれません。
【コスト】
◇OEM
OEMの場合、企画やデザインは依頼者側が担いますので、初期段階のコストは抑えることができます。
◇ODM
一方ODMの場合、企画やデザインを受託側が行うケースもあり、初期段階のコストとして企画代やデザイン代等が発生します。
事前に依頼者側はコスト面の要望を出すにしても、希望の製品を開発するにあたってコストが思ったよりかかる…といったケースがあるかもしれません。
【最低ロット】
◇OEM◇ODM
製造における最低ロットに関してはOEM・ODMともに依頼者は受託側に確認の上で依頼をする必要があります。
当然、一般論の通りに製造ロットが多ければ多いほどコストは下がり、MOQ(Minimum Order Quantity:発注可能な最低数)を狙えば狙うほどコストは上がっていきます。
ここで一つ注意しないといけないのは、受託側が依頼者の専用工場ではない為に、急なリピート依頼をしても必ずしもその希望納期に応えられない可能性があるということです。
リピートの予想時期・数量をよく検討した上で、状況によっては最低ロットではなく、少し多めの発注をするといった選択も必要になるかもしれません。
【長期的な運用】
◇OEM
ここでも判断の大きな基準となるのが開発段階を依頼者が行うということです。
立ち上げたブランドが大きくなっていけば、次第に製品のラインナップを増やしていく必要がでてくるかもしれません。
その際に依頼者が継続的に開発を行っていきたいと考える場合は、OEMという選択肢が適しているでしょう。
◇ODM
逆に、ブランドラインナップの充実に伴って、依頼者側の知識・知見だけでは製品開発が難しい…と
考える場合、ODMであれば開発を受託側が担いますので、そういった要望にも柔軟に対応が可能です。
では、これまでのようなOEM・ODMそれぞれの違いを踏まえて、いざ製品を製造したいと考えた場合にOEMとODMのどちらを選べばいいのでしょうか。
もし依頼者が今後展開したいブランドや製品のコンセプトが明確になっており、それに基づいて具体的な処方設計や原料の選択など出来る状況にある場合、
またそれらを継続的に行って、自社で知見や知識を蓄積していきたいと考えている場合はOEMでの製造が適しているでしょう。
自社主導で開発を進められるので、それらを積み重ねていくことで自社の経験値の底上げが期待できます。
逆に、依頼者に処方設計の知見や知識がない場合や、明確なコンセプトこそあるものの、
それをどうやって開発すればいいかわからないといった場合、
受託側と相談をしながら二人三脚で希望商品の企画をしていくことが出来るODMが適していると言えるでしょう。
依頼者の希望する商品を受託者のもつ知見や知識と合わせて、市場で売れる商品を一緒に生み出します。
企画を形にする上で、基本的に製造のみ担うOEMと比べて多少時間がかかりますが、
そういったやりとりの中で希望通りの商品、予想以上の良い商品が出来上がることもあります。
以上、似た点も多く、なかなか明確な区別もつきにくいOEMとODMの違いについて説明をして参りました。
但し、ここで説明したものはあくまで一般論にすぎません。
OEMとODMの違いというのは明確に色分けされているわけではなく、グラデーションになっている部分もあります。
ODMで依頼をしたからといって、必ずしもデザインを受託側に託さなければいけないわけではないですし、OEMでの製造だからといって開発段階で受託側がまったく協力しないわけでもありません。
依頼者は受託側のOEM・ODMメーカーと双方にとって密な関係を構築してケースバイケースで柔軟に対応できるような、依頼者・受託側にとってもっとも効率的でやりやすい方法を見出していくことこそが最適解ではないでしょうか。
最後にOEM・ODMと混同しがちなOBM・EMS・PBについて説明を致したいと思います。
【OBM】
OBM(Original Brand Manufacturer)は、製品の開発から生産、ブランドのマーケティングといった、あらゆる工程を一貫して行う製造業者を指します。
元々OEMやODMを受託していたメーカーが、技術力を蓄積していって自社ブランドを立ち上げる(OBMメーカーとなる)といったケースが多く、台湾の大手電子機器メーカーなどがこれに該当します。
【EMS】
EMS(Electronics Manufacturing Services)とは主に電子機器の分野において、その製造工程部分を請け負うサービスやメーカーを指します。ですので、EMSメーカーは自社のブランドを持たず、依頼者に代わって製造、製造に際して必要な発注業務や出荷などを担うことになります。
【PB】
OEMやODMはメーカー(依頼者・販売元)からメーカー(受託側・製造元)に製造委託をして、最終的に小売業者へ販売するという流れですが、PBの場合は小売業者や流通業者が企画を行い、受託メーカーにOEM・ODMを行うことを指します。
つまり、従来のOEM・ODMと流れ自体は同じなのですが、そもそもの委託元が製造業者(メーカー)なのか、小売・流通業者なのかという違いがあります。
PBのもっとも分かりやすい例として、コンビニエンスストアや大手スーパーなどの自社製品が挙げられます。
シースタイルでは、OEMだけではなく企画から店頭卸までトータル的にお客様の商品を創り上げていきます。お客様の「創りたい」を実現できるように納品までサポートいたしますので、OEM・ODMでお困りの方はお気軽にお問い合わせください。
https://she-style.com/contact
スタートアップとして化粧品販売を始めてみたい、あるいは新たな事業として化粧品を展開してみ…
バルク…耳慣れない言葉かもしれません。 各種業界で様々な意味合いがあるようですが、化粧…
新たにブランドを立ち上げて化粧品のOEM展開を始めることになった。 しかし、本当に上手…